fc2ブログ

20日目 前半戦終了

宇都宮~戸田公園~調布市  166,63キロ

宇都宮餃子って有名だから食べたのに、なんか微妙
残念!

東京までの標識が出てきてもう帰ることにした。
一気に飛ばす飛ばす!(^^)!
多分、旅の中で1番飛ばして漕いだかな。

久しぶりに戸田で後輩に会い、嬉しい気分に。
そのまま調布のmy homeへ。

良い旅だった前半戦。
次は、10月31日から。



スポンサーサイト



旅に出て思ったこと 2

この日、栃木に入り東北6県が終了した。

東北では、多くの方と関わりを持つことが出来た。
食事させてくれた人・ヘッドランプをくれた人・話してくれた人、、、
こうゆう出会いがこの旅を楽しくする。

でも。
きっともう会わない方もいる。
そのことはお互いにわかっているのに、どうして親切にしてくれるんだろう。
こうゆう方は、自分と会うことによる利害を気にしていないと思う。

だからこそ相手も「楽しかった。会えてよかった」と思ってほしい。
はたして、自分がそれだけの価値を相手に与えることが出来ていたんだろうか・・・。

19日目 もうすこし

郡山市~白河市~道の駅 やいた 117,5キロ

人生3回目の郡山市へ
前回は満喫に泊まったこの町を今回は通るだけ

今日は石鹸を買った
かばんに入れとくといい香り(*^_^*)

18日 雨の中走った末に

米沢市~福島市~道の駅 安達  107,78㌔

途中からの雨に走る気をなくしながら前進(>_<)
峠では、トンネルを超えるごとに雨が強くなる。

着いた道の駅で、出会った方が温泉に連れていってくれた。
雨の中走った甲斐があったってもんだ!
本当に嬉しかったこの温泉。

宿IMG_2325

17日目 気の向くまま山形へ

長沼(ボートコース)~尾花沢~山形市 144,06キロ

もう1度ボートコースを見に(^^)/

途中で寄った道の駅・天童温泉でリンゴを頂く。
おいしいなぁリンゴは

旅で1番美味しかったカレー屋さん
宿IMG_2315
山形駅のそばで、お土産に焼きそばまで頂いた。
また行きたいな☆

16日目 大雨の中

陸前高田市~気仙沼~登米~長沼(ボートコース) 120,5キロ
宿IMG_2285

「町が壊滅的な被害」

ニュースでは聞いていたこの言葉
TVで現地の映像を見ても結局は現実味がわからなかった

実際に自転車で走ってみると、まるで戦場のようだ
これが現実。


この震災で大きな被害を受けたボート部が、長沼で漕いでいて、
これを見て感動した

15日目 観光と被災地

遠野市観光(カッパ淵 ふるさと村 昔はなし村)~釜石~大船渡市 104,79㌔

宿IMG_2241
遠野市は面白い町!オススメはカッパ淵
かっぱ居ないけど・・・
遠野市朝は寒い(>_<)本当に寒い!



釜石からは被災地。
行くか行かないか迷ったけれど、被災地も走ることに。

原爆ドームが今は観光地になっているように、何十年後かに被災地もこの震災のことがネタとして観光地になるのだろうか。
その時にこの震災がどのような位置付けで、どのような捉え方をするのか…。

もし観光地になり人を集めても、その町にとってマイナスになるのか
暗い歴史として、ひっそりとしていた方がその町のプラスになるのか

数十年後って日本はどうなっているのかな

14日目 遠野観光だー

千葉家曲がり屋

よし!遠野市観光だ、
と言うところで、パンク(>_<)

パンクを直していると、おばちゃん2人と仲良くなり、家にお邪魔することに
この時食べた食事のうまさは半端ない!(^^)!
日本人、味噌汁最高です

曲がり屋は、
うん!広い家なんだ
観光マップにも載るこの家は、まだ人住んでるよ(^^)/
自分の家が観光地ってすごいな
宿IMG_2186

13日目 おれの峠

住田町~赤羽根峠~遠野 99,58㌔

桜の名勝・展勝地での朝は特に変わったこともなく

宿IMG_2171
「おれの名前の峠あるじゃん」
前日に地図眺めていると発見した!

もう行くしかないと思い赤羽根峠へ

自分が行ったのは旧道だったようで、なかなかのくねくね細道
思うように進めない峠なんだ赤羽根って(>_<)
でも、そんな道の途中で林業の方々に会った。
一緒にコーヒー飲ませてもらい、
ブラックが飲めるようになってるぞー
宿IMG_2178


この峠、自分の名前ってことが凄い嬉しい

12日目 パンクからのパンク

西和賀~展勝地 97,12キロ

道の途中にあった、
宿IMG_2146
ラーメン屋には、衝動喰い!

「網走から来てるんですよ~」という話になり、
帰りにゆで卵を4つもらう!(^^)!

こうゆう差し入れってメッチャ嬉しい

今日は2回もパンク(>_<)
初めてのパンクは、出発から1188,8キロ地点。
パンクを直していると、話しかけてくれた人が震災で被災された方だった。

家族も財産の全てを無くした人の気持ちを100パーセント知ることはできない。
かわいそうとか言ってもどこか他人事だったり、相手の気持ちを理解した気になっているだけ。
実際になってみないとわからない、被災された人の気持ってどれほどの重みがあるのだろう




11日目 脱大潟村

秋田市~かみおか 90,47キロ

民泊でお世話なった一家(*^_^*)
宿IMG_2143


大潟村から出発し、秋田市を抜ける。
秋田市って結構大きい街なんだなぁ…

休憩の1日

この日は、寒風山への観光
宿IMG_2133

本当は、
1日泊めてもらって出発の予定だったけど、この山に行きたくて観光することに(^^)/

大潟村お米は本当に美味しい。
日本1だと思ってる。
美味しいお米ってそのまま食べても味があって、それだけで何杯でも食べれそうな気がする☆

旅に出て思ったこと

本当の自分の言葉や考えっていったい何なんだろう…

聞いたことを話して、思ったことを言い続けて、それが本当に自分の考えやことばなのかな
自転車の旅前は、多くの人に出会いたいって思っていたのに、新しい自分になりたいって思ってる。

でも、それも本当の自分の考えなのかな?
誰かに認めてもらいたいだけなのかな?


自転車の旅終わった今でも、自分の本当の言葉って何かなって思う。

宿IMG_2139

9日目大潟村 37,88キロ

宿IMG_2116

大潟村 37,88キロ

この旅で唯一行きたかった場所、大潟村。


高校3年の国体の会場でその時に、民泊させてもらった家に泊めてもらうことに。
懐かしいいなー懐かしいなー(^^)/ 
2007年時から、ほとんど景色が変わらない 

8日目 雨のテント泊

風の松原 72,07キロ

この日はあんまり走らない。
キャンプしていたら、初めて職務質問されたし(^^)/笑

宿IMG_2105

7日目 十和田湖とひないの方々

十和田湖~ひない 163,18キロ

有名な奥入瀬渓流と十和田湖は思ったほどのインパクトもなく。。。

この日は、ひないの食堂で地元の方と一緒に飲ませてもらった(^^)/
名前の前に飲みが始まり、盛り上がるってなんとも楽しい
宿IMG_2079

宿IMG_2096

脱北海道

5日目本州上陸 函館~フェリー~大間岬キャンプ場 106,66キロ
宿IMG_2030

途中で出会った旅人の方と函館まで走ることに。
2人だと元気にスピード出るし、快調快調♪


フェリーに乗り、
マグロのTV見てから、でずっと行きたいと思っていた大間へ(^_^)
夜で風も強く観光は次の日に


6日目の大間 むつ~横浜町 83,58キロ
宿IMG_2047
超学校から、ずっと来たいと思っていた大間は、立派な港町
古い漁師の町並みが、何とも言えない良さがある。
食べたマグロも美味しかったよ!

雨でも出発するんだよ

旅のきっかけは、自分の足と目で日本を見て、
多くの方と出会ってみたかったから。

網走から沖縄まで。
計画は立てない。行きたい場所に寄り、思うままの自転車の旅。


出発の日は大雨。 網走~美幌~陸別 85,42キロ
いきなり晴れていないのも、自分らしいかなと 笑
初日の夜は、道の駅でした。


2日目の峠 芽室~日勝峠~日高キャンプ場 179,3キロ
日勝峠
北海道らしい雄大な風景の中を走った。
でも、、、
日勝峠では頂上で夜真っ暗に(>_<)
寒いし横にはシカいっぱいいるし!


3日目の出会い 夕張紅葉山~苫小牧~虎杖浜 148,78キロ
宿IMG_2004
虎杖浜の定食やさんで隣の方と仲良くなり、
ジンギスカン食べ、
ラーメン食べて、
チャーハン食べて、
それから飲んで。
最初の嬉しい出会いの日(^^)/


4日目 伊達~静狩峠~長万部 103,66キロ
宿IMG_2005
海で迎えた朝

10月だから秋味釣りシーズン真っ盛り!
起きたらもう釣れている。
良いな釣り♪釣りは大好きです!

この日、静狩峠越え。
大雨雷の中、峠へ突入。
ある一定いを超えると、雨も全く関係ない。
どんどん降れ降れになってくる 笑

旅唯一の旅館に泊まってみた。
全く面白くない旅館って(>_<)

自転車日本縦断の旅

宿IMG_2926
本当に良い旅って言うのは、
初めての風景や人との出会いを通して、新しい価値観が生まれたりした時の事を言うんだと思う。

今に繋がるきっかけを作ったこんな旅。
54日間のことを書いていこう!
プロフィール

赤羽根 祐司

Author:赤羽根 祐司
◆鰻家一の字 オーナーシェフ
◆シンガポール在住
◆元旅人

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR