fc2ブログ

RAJASTHAN走行中

やって来ました、RAJASTHAN
fc2_2013-03-24_18-01-36-273.jpg







「RAJASTHANは砂漠だね」
と教えてもらった通り今までの道とは全然雰囲気が違う
fc2_2013-03-24_18-04-15-112.jpg






最初の町で、会った彼らは町を案内してくれた
fc2_2013-03-24_18-03-15-165.jpg






美味しいミルクの淹れ方教えてくれた
fc2_2013-03-24_18-06-28-941.jpg






i am the state of RAJASTHAN
fc2_2013-03-24_18-05-58-571.jpg



i heard RAJASTHAN is desert state
fc2_2013-03-24_18-05-19-233.jpg


view is different than till now all right




i met them at first town
i had them guide me town
fc2_2013-03-24_18-02-23-276.jpg
スポンサーサイト



牛が行くインド市場

どの町行ってもそうなんだけど、市場を見るのは面白い。
fc2_2013-03-24_11-55-39-472.jpg





その土地の人が何を食べているのかが見えてくる
fc2_2013-03-24_11-56-42-391.jpg








日本のようなスーパーはあまり発達してないから基本的に青空市場で食材は調達
fc2_2013-03-24_17-45-27-647.jpg

カリフラワーって美味しい













it is fun to go to food markets
we can find food that is eaten by local people

fc2_2013-03-24_11-57-33-148.jpg


markets is very lively





i bought some vegetables that day
fc2_2013-03-24_11-59-29-292.jpg


it was tasty


fc2_2013-03-24_11-54-05-947.jpg


パンクから生まれるもの

パンクは、出来ることならしてほしくない。




直すために止まらないといけないし、
時間が遅くなる。










それなのに


パンクするときはいつも誰かに助けられてる。
日本縦断の時もそうだったなぁ










スパナーを持ち出し
全くわからない言葉で、あーだこーだ言いながら直すの手伝ってくれた。。。





インドの子どもはたくましい。



いつもみんなに支えられています。


自転車も世界共通!!


fc2_2013-03-18_18-31-56-579.jpg




i don't like flat tire
because we need time to repair the tire




the day
my back tire was flat tire

but
they helped me to repair the tire

them kind gave happy to me
thank you

ラッシーいっぱい

MUMBAI以降は道が平坦
fc2_2013-03-15_14-04-20-063.jpg










北インドではラッシーがとっても美味しい
lassi is tasty








mango lassi
fc2_2013-03-15_14-02-04-342.jpg




rose lassi
fc2_2013-03-15_14-02-35-029.jpg




chocolate lassi
fc2_2013-03-15_14-03-45-300.jpg








ご飯を作る時の炎は気分がとっても落ち着く
fc2_2013-03-15_14-03-15-976.jpg

南インドと北インドの境目は

「インドでは州が変わるたびに言葉、考え方、食べ物が変わるんだ」とインドの人が教えてくれた。
fc2_2013-03-15_13-52-59-046.jpg




BEEFが売られている町
服装
教会が多い町、モスクが多い町




少しずつ変化している時もあれば、
一気に変わるときもある。




fc2_2013-03-15_13-41-45-827.jpg

食べ物だと、
MAHARASHTRAの州が南インドと北インドの大きな境目になると思う
MAHARASHTRAはMUMBAIのある西側の州


南インドの料理は、ココナッツが沢山使われていて、日本人は北インドの料理よりも南の方が美味しいって言う人の方が多い。

個人的にも南インドの方が美味しいから好き




MAHARASHTRAの州以降北では、一気にココナッツの効いた料理が無くなった。






あ!でも、
MAHARASHTRAでは、GODA MASALAと言う、ココナッツも使ったミックススパイスが有名な町もいくつかある





今いるGUJARATは、ラッシーが飲める店が増えてきた









fc2_2013-03-15_13-43-51-351.jpg

each of states have each of cultures

thinking
clothes
religion


fc2_2013-03-15_13-51-48-997.jpg

i think the boundary of food is MAHARASHTRA state



food of south india is used many coconuts
but
i can't eat coconut taste in north than MAHARASHTRA state



many Japanese say they like south indian food than north indian food

also i like south indian food
fc2_2013-03-15_13-42-43-154.jpg

明日から向かうはJAIPUR

親子丼
fc2_2013-03-05_19-00-53-531.jpg

Japanese food OYAKO-DON





1ルピーのお菓子
fc2_2013-03-05_19-01-40-068.jpg
Thiss is 1Rs





お世話になったオーナー
fc2_2013-03-05_19-02-27-440.jpg

at TRASI



100年の歴史
fc2_2013-03-05_19-03-18-452.jpg

100 years house





idli
fc2_2013-03-05_19-04-15-118.jpg





路上のスイカ売り
fc2_2013-03-05_19-05-03-411.jpg

he is selling watermelon




落書き
fc2_2013-03-05_19-18-37-743.jpg

graffiti





朝ごはん
fc2_2013-03-05_19-07-08-302.jpg

breakfastfor





ねこも、眠いよね
fc2_2013-03-05_19-08-26-867.jpg

cat




sweets
fc2_2013-03-05_19-09-30-807.jpg




ありがとう
fc2_2013-03-05_19-19-19-698.jpg

thank u




fc2_2013-03-05_19-20-41-375.jpg

bell




何でも揃う店
fc2_2013-03-05_19-21-45-884.jpg

shop of convenience goods


鳥と川
fc2_2013-03-05_19-37-23-374.jpg

bird and river




クリケット友達
fc2_2013-03-05_19-22-51-010.jpg

with frieds



でっかな影
fc2_2013-03-05_19-23-35-697.jpg

big shade




キャベツ
fc2_2013-03-05_19-25-39-156.jpg

cabbage






屋台飯
fc2_2013-03-05_19-38-18-652.jpg

street food




corn
fc2_2013-03-05_19-26-54-350.jpg




ムンバイの海
fc2_2013-03-05_19-28-43-967.jpg

sea at MUMBAI





甘いの大好きインドの皆
fc2_2013-03-05_19-41-53-331.jpg

INDIAN like sweets









2月14日以前の写真が殆ど消えた
原因はDELHEでSDカードを沢山抜き差ししたからだと思う。


パソコン上の事やネット上の事は、人間が作り出した新しい世界。宇宙の世界とは全く違う。
人間は、"新しい次元の世界"すらも作ってしまう。
fc2_2013-03-05_19-24-50-187.jpg

やっときたー!ムンバイ

ずっと目指して走ってきた場所、ムンバイ
fc2_2013-03-04_21-17-14-232.jpg












出会ったのは勉強に励む少年達。時間は夜の12時半過ぎ
fc2_2013-03-04_21-15-50-175.jpg







広場に集まり、一晩中それぞれの科目を勉強しているそう。マーケティングに、エンジニアリング





教えあったり、ひたすら暗記に励んだり皆必死だ


自分は、彼らのように必死に学びたい!って思ったことあるのかなぁ。。。
考えされられる出会いだった。











世界的に有名なホテル・TAJ MAHAL にある和食レストランは、WASABI by MORIMOTO
fc2_2013-03-04_21-18-38-683.jpg





カウンターで握ってくれるお寿司が食べられる。
fc2_2013-03-04_21-20-00-939.jpg




モスクワではぼこぼこにされ、覚醒剤を飲まされたり、、、大将は、世界で和食を作ってきた達人。





かなりの高価なランチだったけど、食べて良かった!聞けた話しに満足感!

場所が変われば食文化も食べ方も変わる。

アジの叩きを出すと、魚がかわいそうだ!と怒られたり、刺身が薄いと言われたり、、、
人によっては醤油を飲むらしい。

日本の味覚や食べ方は繊細だと言っていた






港街だから夕方には涼しい風が吹く。






l am MUMBAI
fc2_2013-03-04_21-14-14-909.jpg





i met guys who study all night long
marketing, engineering,,,
fc2_2013-03-04_21-16-32-208.jpg


they are earnestess
i found i had to follow them



One of the most famous hotels in the world
Named TAJ MAHAL
fc2_2013-03-04_21-17-50-906.jpg

We can eat sushi here
fc2_2013-03-04_21-19-18-548.jpg

Very expensive
But tasty
I had good time

坂を下るとRAJAPUR

が流れてて、にかこまれた自然のあるこの町が大好きなんだ」と言われて立ち寄った町
fc2_2013-03-04_20-59-23-229.jpg

きっと、雨季にはこの川いっぱいに水が流れるんだろうな







商店が立ち並んでて
fc2_2013-03-04_21-01-05-462.jpg








細い路上もあって









初めてのクリケット
fc2_2013-03-04_21-03-49-903.jpg


クリケットは、インドで一番人気のスポーツ






fc2_2013-03-04_21-02-03-753.jpg





テトリスで、横一列揃って消えていくそんなイメージ。






わかるかな?
しっくり来る感じ。



ピッタリはまる感じ。




観光客なんてめったに来ないだろう
目立ったものがあるわけでもなく、派手さは全くないけど、住んでみたいなぁと思った。






自分にとって最近はインド日本も大きな違いはあまりない。


道路があって
山があって川が流れてる

人が居たら賑やかになり
そこに町が出来る


季節が違って日本語が通じないだけの同じ、"世界"



雨季にこの町来てみたいなぁ。







i visited RAJAPUR
a man said "i was born and rised here. i like this town surrounded by mountain and beautiful river also"
fc2_2013-03-04_21-05-05-102.jpg







tourists hardly come here
here isnot tourist attraction and isn't colourfui town
but i like very much



nowadays
i don't find INDIA is much different than Japan
different is season and language only



there are road, mountains and rivers
place that living many people became lively

important is feeling

good or no





i want to come here rainy season
fc2_2013-03-04_21-00-11-147.jpg



山山山山、山ばっか

登って、登って、登って
fc2_2013-03-04_20-53-01-752.jpg


下って、下って、下る

fc2_2013-03-04_20-49-22-345.jpg





また、登って下る


時には霧も出る。
fc2_2013-03-04_20-48-41-584.jpg


地球凸凹








目指すべき場所があるならば、どこまででも上って行きます
fc2_2013-03-04_20-51-34-520.jpg







uphill road and downhill road
earth is inequality



if i have to go , i go to wherever
fc2_2013-03-04_20-50-08-906.jpg

プロフィール

赤羽根 祐司

Author:赤羽根 祐司
◆鰻家一の字 オーナーシェフ
◆シンガポール在住
◆元旅人

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR