fc2ブログ

JAMMU&KASHMIRの食べ物

電車とバスで一番北の州へ
fc2_2013-04-26_22-58-55-485.jpg








目的は「南インドの料理は辛いけど、北インドの料理は辛くない」ってのを確かめるため。
実際は、南インドに辛い料理にあんまりなかった
fc2_2013-04-26_22-59-45-550.jpg







先ず向かった先は、KATRAと言うところで、VAISHNO DEVIと言うtemple(お寺)の麓の町


お寺の町には基本的に肉魚卵の料理はない
pure vegの食べ物ばっかり
fc2_2013-04-26_23-00-44-812.jpg




VAISHNO DEVI に行くには片道12キロの登り坂を登っていく。
fc2_2013-04-26_23-04-09-865.jpg


頂上のご飯、最高に美味
fc2_2013-04-26_23-05-26-818.jpg

どこで何を食べるのかがとても重要ってことを再確認出来た





バスの乗り換え地JAMMU


ここは、がとっても美味い。インドで食べたなかで一番!
fc2_2013-04-26_23-07-58-141.jpg

屋台でポークも。
fc2_2013-04-26_23-08-37-773.jpg


次に向かった先はSRINAGARと言うこの州の首都
fc2_2013-04-26_23-10-24-304.jpg



こが本当に寒くて1泊もできなかった




筋肉痛とのダブルパンチで、もう、食事どころではありませんでした、、、。



唯一口にしたチャイ
fc2_2013-04-26_23-09-57-289.jpg







何回か食事をしてみたけど、確かに辛い料理はなかった!


それにしても、気温差って体にとってもこたえるね、、、。



fc2_2013-04-26_23-06-52-705.jpg




i visited JAMMU&KASHMIR
here is most north state




they say north India food isnot spicy
so, i wanted to eat

i like not spicy than spicy



first, i went to KATRA
KATRA is small town the roots of the VAISHNO DEVI VAISHNO DEVI is very famous temple in India
fc2_2013-04-26_23-01-43-876.jpg


temple town is pure veg food town
fc2_2013-04-26_23-24-59-189.jpg





next is JAMMU here is transfer bus stand


i thought most tasty fish in India




pork at street food
fc2_2013-04-26_23-24-01-619.jpg






last is SRINAGAR
here is the capital of JAMMU&KASHMIR
fc2_2013-04-26_23-11-08-190.jpg


i couldn't stay here because soo cold
i drunk only a tea
i couldn't eat foods

i realized a wide range of temperature was bad for health
スポンサーサイト



バラナシで見たものは、

バラナシへ行った
to Varanasi by train
fc2_2013-04-25_16-43-30-333.jpg



fc2_2013-04-25_16-44-07-474.jpg



fc2_2013-04-25_16-44-49-823.jpg



fc2_2013-04-25_16-46-17-544.jpg



fc2_2013-04-25_16-47-01-459.jpg



fc2_2013-04-25_16-48-35-768.jpg



fc2_2013-04-25_16-49-53-412.jpg



fc2_2013-04-25_16-50-37-659.jpg



fc2_2013-04-25_16-51-22-334.jpg



fc2_2013-04-25_16-52-13-183.jpg



fc2_2013-04-25_16-53-35-892.jpg



fc2_2013-04-25_16-54-18-186.jpg




それぞれがそれぞれの世界を生きてる
自分の知っている世界なんてまだまだ小さい

there are many foreigners in Varanasi
it is very small known world
fc2_2013-04-25_16-55-09-224.jpg

ファミリーのごはん

の味と家庭の味は違う。当たり前だよね






家庭的なごはんは、毎日食べても飽きない美味しい味

fc2_2013-04-25_16-27-58-343.jpg








ダル(まめ)の料理とcurryを教えてもらった
fc2_2013-04-25_16-32-05-599.jpg





ベジタリアンが多いインドではまめから沢山のタンパク質を補給する


教えてもらったcurryも、ベスンと言う豆の粉を沢山使った。
fc2_2013-04-25_16-32-53-989.jpg

これが、インドのcurry
スパイスの国インドでは、すべてをカレーと言う訳ではありません!!!



curryと言う名の食べ物。
ヨーグルトとベスンを使ったシンプルな料理だった。美味








i like homely meal
because we can eat everyday so it is tasty
fc2_2013-04-25_16-28-41-734.jpg




i had my friend family teach cooking
fc2_2013-04-25_16-29-16-926.jpg







i learned "curry" of India
made from yoghurt, vasen, some vegetables and spices
it was tasty





food used spices is said "curry" in Japan
we don't have another word

MUMBAI~JAIPUR間の写真

tree
fc2_2013-04-16_11-15-33-074.jpg




chicken with man
fc2_2013-04-16_11-16-07-645.jpg





mable
fc2_2013-04-16_11-16-50-253.jpg




snacks
fc2_2013-04-16_11-18-13-541.jpg




自由な市場
sleeping man at market
fc2_2013-04-16_11-17-32-521.jpg






Fruit
fc2_2013-04-16_11-19-18-872.jpg





親切なおじさん
he was kind
fc2_2013-04-16_11-20-02-185.jpg





same Japan
fc2_2013-04-16_11-20-39-019.jpg




lassi and bread
fc2_2013-04-16_11-23-33-203.jpg






夕焼け sunset
fc2_2013-04-16_11-22-56-801.jpg





run
fc2_2013-04-16_11-40-30-456.jpg




道と青空 beautiful sky
fc2_2013-04-16_11-41-20-441.jpg




handicraft
fc2_2013-04-16_11-42-23-374.jpg






どこまでも
fc2_2013-04-16_11-43-56-086.jpg





butter chicken
fc2_2013-04-16_11-44-34-756.jpg





milk
fc2_2013-04-16_11-45-13-032.jpg






言葉を越える風景
fc2_2013-04-16_11-45-48-543.jpg



焚き火 fire
fc2_2013-04-16_11-47-23-837.jpg





雨 rain
fc2_2013-04-16_11-48-11-488.jpg




Jaipur
fc2_2013-04-16_11-49-00-428.jpg

かみ、切ってもらう

「先ず、髪切った方が良いね」と言われたから、切ってもらった

friend "you should have heardresser cut your hear"
so i had heardresser cut my hear



before
fc2_2013-04-16_10-32-30-898.jpg



ずーっと言ってみたかったこと、
一番かっこよくして!」

通訳してもらってだけど、とうとう言ってみた






髪を洗う
fc2_2013-04-16_10-33-35-981.jpg

washing







切る
fc2_2013-04-16_10-34-47-738.jpg


cutting
fc2_2013-04-16_10-34-09-171.jpg








ヘッドマッサージはとっても気持ちが良かった
head massage was very good


想像以上の作業の細かさにビックリ




after
fc2_2013-04-16_10-35-50-539.jpg

待ち合わせは CITY PALACE

JAIPURへ
fc2_2013-04-15_18-05-35-072.jpg

ここ町は日本のゲストハウスで仲良くなったアシスの住む町






到着
fc2_2013-04-15_18-07-38-304.jpg



約3500キロ漕いだJaipurで自転車おしまい

これからは電車バス移動。




goal was JAIPUR
my friend who i met guest house in Japan live in the city
fc2_2013-04-15_18-06-50-973.jpg





i finished cycle trip
i run about 3500kms


if i staied more long time, i would run more

長期滞在したいなぁ、PUSHKAR

「PUSHKARはいった方が良いよ」
って言われたから行ってみた
fc2_2013-04-15_17-33-12-288.jpg





Jaipurまで約150キロの場所に位置してるここは


ヒンドゥー教聖地の一つ。
三大神の一人、ブラフマーである。
fc2_2013-04-15_17-37-17-863.jpg










この小さな町で日本人3人組に出会った

パフォーマーでだったり、フリーランスであったり、なんとも面白いみんなと、キャメルサファリへ。
fc2_2013-04-15_17-35-02-033.jpg








Agra
Delhi
Jaipur
の3つに行く日本人観光客は多いけど、Jaipurから一足伸ばしてPUSHKARも行ってみて。全く違うインドを見られるよ
fc2_2013-04-15_17-40-31-496.jpg


"のんびり"がこのまちにはよく似合う





i visited PUSHKAR
this town is small and good town
one of the sacred places of Hinduism
fc2_2013-04-15_17-34-01-692.jpg
many tourist come




i met Japanese
fc2_2013-04-15_17-35-45-563.jpg

they are performer
we went to CAMEL SAFARI
it was goo tour



you will find slow life at this beautifu town
fc2_2013-04-15_17-59-04-529.jpg



良い出会いだった。インドを旅してる人って面白いことしてるんだなぁ
fc2_2013-04-15_17-38-24-632.jpg

フラワーネックレスの"歓迎"

観光地にはなっていない町で大きな歓迎をうけた
fc2_2013-04-01_22-33-58-686.jpg








決して、上からでも下からでもない対等な目線
まるで、昔から友達たったような振る舞い




みんなの優しさに、大きなもてなしに感動した



日本縦断の時、"食"の力を知ったときのような感覚




「心からのもてなし」って、感動するし自分にとって大きな力になる。
大きな大きな気づきをくれたインドのみんな、ありがとう










i received cordial welcome at small town
they made preparation for foods and drinks
fc2_2013-04-01_22-34-40-849.jpg


i spent as if we were old friends 2 days with them


i was greatly touched by them kindness
also i want to become person can make happy for everyone




出発の朝
fc2_2013-04-01_22-35-55-060.jpg

morning of departure
プロフィール

赤羽根 祐司

Author:赤羽根 祐司
◆鰻家一の字 オーナーシェフ
◆シンガポール在住
◆元旅人

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR