fc2ブログ

手食の本当

インドの人って、みんな手で食事をするの?


インドの人たちが右手を器用に使い、カレーを食べている写真や映像を見たことがある人は多いですよね。
インドを旅していると、日本よりも圧倒的に手を使う事が多いのは事実ですが、みんながみんな、手で食べている訳ではありません。


地域差もあるんです。


たとえば、ケララ等の南インドでは、手食は日常で、スプーンの出てこないお店もたくさんあります。しかし、ラジェスタン等の西インドでは、ほとんどのお店でスプーンがついてきます。


ラジェスタン ジャイプールで招待されたいくつかのお宅では、もちろんスプーンが出てきたし手で食べることは無いと言っていました。



米を多く食べる南インドと、チャパティ等のパンを食べる西インドや北インド、食材の違いもあるのかもしれませんね。


日本が国際化の進んだ2016年の様に、インドだって今は2016年。たくさんの食文化が海外から入ってきていて、箸を使うレストランもあります。


でも、手食が野蛮だなんてことはないし、実際に手で食べると美味しく感じることは本当です。
その時その場所の雰囲気で、手食を楽しむと、現地の方々との距離は一気に縮まりますよ!
スポンサーサイト



★スパイスで遊ぼう★

人参ご飯

ギーと呼ばれる水牛のバターが、南アジアでは沢山使われます。
一般的なバターと比べて味に多少のクセはありますが、カレーにコクを加えてくれます。


20160228215740877.jpg

みじん切りした人参をギーで炒め、炊いたご飯と合わせると、スパイスの効いたカレーによくあうご飯の出来上がりです。

★スパイスで遊ぼう★

ココナッツの野菜カレー




インドの北と南では、カレーのベースに変化が現れます。
ココナッツを沢山使う南インドのカレーは、日本人の舌にもよく馴染むようですね。


日本でココナッツカレーを作るときはココナッツ缶を使う事が主流ですが、自分で濃度を調整出来るココナッツパウダーやココナッツファインもオススメです。


★スパイスで遊ぼう★

ビーフカレー



「インドでは牛が神様だからビーフは食べないんでしょ!」と、思われている方も多いが、決してそんなことはない。
インド人口の約80%を占めるヒンドゥー教徒はビーフを食べないが、他の宗教の人たちは食べるのである。

大好きな場所の1つ、ケララ州フォートコーチンではキリスト教の人たちが多いため、朝からビーフが出でくる。そんな街もあるのだ。

プロフィール

赤羽根 祐司

Author:赤羽根 祐司
◆鰻家一の字 オーナーシェフ
◆シンガポール在住
◆元旅人

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR