手食の本当
インドの人って、みんな手で食事をするの?
インドの人たちが右手を器用に使い、カレーを食べている写真や映像を見たことがある人は多いですよね。
インドを旅していると、日本よりも圧倒的に手を使う事が多いのは事実ですが、みんながみんな、手で食べている訳ではありません。
地域差もあるんです。
たとえば、ケララ等の南インドでは、手食は日常で、スプーンの出てこないお店もたくさんあります。しかし、ラジェスタン等の西インドでは、ほとんどのお店でスプーンがついてきます。
ラジェスタン ジャイプールで招待されたいくつかのお宅では、もちろんスプーンが出てきたし手で食べることは無いと言っていました。

米を多く食べる南インドと、チャパティ等のパンを食べる西インドや北インド、食材の違いもあるのかもしれませんね。
日本が国際化の進んだ2016年の様に、インドだって今は2016年。たくさんの食文化が海外から入ってきていて、箸を使うレストランもあります。
でも、手食が野蛮だなんてことはないし、実際に手で食べると美味しく感じることは本当です。
その時その場所の雰囲気で、手食を楽しむと、現地の方々との距離は一気に縮まりますよ!
インドの人たちが右手を器用に使い、カレーを食べている写真や映像を見たことがある人は多いですよね。
インドを旅していると、日本よりも圧倒的に手を使う事が多いのは事実ですが、みんながみんな、手で食べている訳ではありません。
地域差もあるんです。
たとえば、ケララ等の南インドでは、手食は日常で、スプーンの出てこないお店もたくさんあります。しかし、ラジェスタン等の西インドでは、ほとんどのお店でスプーンがついてきます。
ラジェスタン ジャイプールで招待されたいくつかのお宅では、もちろんスプーンが出てきたし手で食べることは無いと言っていました。

米を多く食べる南インドと、チャパティ等のパンを食べる西インドや北インド、食材の違いもあるのかもしれませんね。
日本が国際化の進んだ2016年の様に、インドだって今は2016年。たくさんの食文化が海外から入ってきていて、箸を使うレストランもあります。
でも、手食が野蛮だなんてことはないし、実際に手で食べると美味しく感じることは本当です。
その時その場所の雰囲気で、手食を楽しむと、現地の方々との距離は一気に縮まりますよ!
スポンサーサイト