スパイスカレーが国民食になった日
2018年、僕がシンガポールに来た同じ時にDancyuが宣言した”スパイスカレー新・国民食宣言”。
シンガポールでこの記事を読みながら、驚いた。
とうとう、スパイスが日本に浸透して一般家庭にまで溶け込んだのかと、、。
今から11年前に、下北沢で旅×カレーをオープンした。
6席の小さなカレー屋さんは半年で店終いになったが、下北沢カレーフェスの初年度でもあり、
スパイスカレーブームの走りだったように思う。
シンガポールで食べるカレーは、インドカレー、タイカレー、マレーシアンカレー、中国のカレーなどなど様々だ。
どれもこれも当たり前にスパイスが入っているが、タイカレーはフレッシュんなハーブがメインの香り。
スパイスカレーって、よくよく考えると面白い言葉で、
日本食だと”醤油肉じゃが””醤油魚の煮付け”といったところだろうか、、。
つい最近はビリヤニブームだったと聞く。
次は何のブームが来るのかな?
スパイスは、無限大。
シンガポールでこの記事を読みながら、驚いた。
とうとう、スパイスが日本に浸透して一般家庭にまで溶け込んだのかと、、。
今から11年前に、下北沢で旅×カレーをオープンした。
6席の小さなカレー屋さんは半年で店終いになったが、下北沢カレーフェスの初年度でもあり、
スパイスカレーブームの走りだったように思う。
シンガポールで食べるカレーは、インドカレー、タイカレー、マレーシアンカレー、中国のカレーなどなど様々だ。
どれもこれも当たり前にスパイスが入っているが、タイカレーはフレッシュんなハーブがメインの香り。
スパイスカレーって、よくよく考えると面白い言葉で、
日本食だと”醤油肉じゃが””醤油魚の煮付け”といったところだろうか、、。
つい最近はビリヤニブームだったと聞く。
次は何のブームが来るのかな?
スパイスは、無限大。
スポンサーサイト