fc2ブログ

バターチキンを超えるカレーは存在するのか

バターチキンカレー、美味しいですよね。
インドの首都デリーにあるお店が発祥と言われ、わざわざそのお店を訪れた事がある日本人は僕だけではないはずです。
美味しいんです、バターチキンは。やっぱりね。



カレーは、国や地域、宗教や文化によって変化するものだから、
どのカレーが1番だなんて決めることに意味はないと思っています。

そう、比べることに意味はない。それはわかってる。
誰よりも理解しているつもりだけれども、
日本国内のカレー屋さんを見渡すとバターチキンカレーって最強だなぁと思うんです。

南インドのミールスに特化いたお店やスリランカカレーのお店など美味しいカレーは沢山あります。日本発祥の欧風カレーの美味しいお店だって沢山あります。
でもね、ミールスは”定食セット”みたいな1皿だからインパクトには少し弱いし、スリランカなどの各国のカレー店も沢山ありますが、バターチキンカレーを出すインド料理屋さんの数には遠く及ばない。










バターチキンカレー。
日本国内の数あるインド料理屋さんの頂点に君臨するのは、バターチキンカレーだと言っても過言ではないと思います。

濃厚なバターチキンの香りと、インドの釜タンドールで焼いたナンの相性は抜群でついつい僕もオーダーしてしまう組み合わせ。

インドの首都デリーにあるお店が発祥と言われ、わざわざその店を訪れた事がある日本人は僕だけではないはずです。
美味しいんです、バターチキンは。やっぱりね。

★スパイスで遊ぼう★

さつまいもを潰してミルクと合わせてカレーソースに。


1つまみのカレーパウダーで、ご飯がどんどん進みます。

★スパイスで遊ぼう★

「世界中、カレーの無い国は無い。」
そんな、話を聞いたことがあります。

香港では、日本と違ったカレーの形があるようです。



香港に売られているカレー醤は、炒め物にとても良く合います。
″醤″を制する者が、味付けを制すと中華の世界では言われるそうですが、カレーの中にも中華を感じる一皿になりました。

″醤″とは、ペースト状もしくは、味の濃い調味料の事を指します。

続きを読む

★スパイスで遊ぼう★

日本人はエビが大好きですよね。
国内で消費されるエビの殆どが輸入物なんです。




例えば、築地市場。
築地のものは新鮮!と、思われている方も多いですが、全てがそういう訳ではありません。
世界中から魚が届くハブになっている事が、築地市場の一番の魅力だなと思っています

手食の本当

インドの人って、みんな手で食事をするの?


インドの人たちが右手を器用に使い、カレーを食べている写真や映像を見たことがある人は多いですよね。
インドを旅していると、日本よりも圧倒的に手を使う事が多いのは事実ですが、みんながみんな、手で食べている訳ではありません。


地域差もあるんです。


たとえば、ケララ等の南インドでは、手食は日常で、スプーンの出てこないお店もたくさんあります。しかし、ラジェスタン等の西インドでは、ほとんどのお店でスプーンがついてきます。


ラジェスタン ジャイプールで招待されたいくつかのお宅では、もちろんスプーンが出てきたし手で食べることは無いと言っていました。



米を多く食べる南インドと、チャパティ等のパンを食べる西インドや北インド、食材の違いもあるのかもしれませんね。


日本が国際化の進んだ2016年の様に、インドだって今は2016年。たくさんの食文化が海外から入ってきていて、箸を使うレストランもあります。


でも、手食が野蛮だなんてことはないし、実際に手で食べると美味しく感じることは本当です。
その時その場所の雰囲気で、手食を楽しむと、現地の方々との距離は一気に縮まりますよ!
プロフィール

赤羽根 祐司

Author:赤羽根 祐司
◆鰻家一の字 オーナーシェフ
◆シンガポール在住
◆元旅人

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR